social action

もしもあなたが社会的な意義や変革を求めているならば、

今すぐあなたのいる場所で、ソレは起こすことができる。


社会課題解決よりも、まずは自分・家族・仲間からかも知れませんが・・・。

僭越ながら店主の活動を紹介しています。

もしも共感していただけるものがあれば、是非ともご指定のうえご支援ください。

ご指定いただければそのまま譲渡しますので、ご支援分をweb storeより商品選択してお支払いください。

ご指定のない追課金の際は、店主への寄付として頂戴いたします。


お山の樂校

福岡県糸島市にあるオルタナティブスクール。店主は同校の共同代表をしていて週に3〜4日ここで働いています。

オルタナティブスクールとは、公立の学校でもなく、家でもない、第三の居場所としての教育機関の総称です。

知っていますか? 日本全国に約30万人も不登校児童がいて、現在も増え続けていることを。

なぜ公立に通う児童は無償で授業を受けられて、ここに通う子どもたちには補助も支援もないのでしょうか?

みんなの税金でみんなの子ども(教育)を公平に支えているはずじゃないの?

運営は厳しく、私含めスタッフは勤務前後の時間や休日にアルバイトすることで生計をたてており、

このままだと生活は立ち行かなくなります。

本当は、大人みんなで、子どもみんなを支えたい。

そんな社会にしていきたい。それを僕は諦めない。

子ども園 まほろば

福岡県糸島市にある自然保育の子ども園(届出保育施設)で、店主は発起人の1人であり現在も運営に携わっています。

また、週に一度は現場で保育スタッフとして子どもたちと共に泣き笑いはしゃぎ走り回っているのですが、

お山の樂校同様、小学校であっても保育園であっても“公”とみなされないオルタナティブ教育の現場運営は大変厳しく、

スタッフが保育現場に専念して運営することができない厳しい現状です。

保育園や幼稚園に行けない待機児童がこれだけ居るのに、入園希望も後を絶たないとんでもなく素敵な園なのに、

それでも、保護者の月謝負担も運営も、ギリギリなのです。

NPOいとなみ

福岡県糸島市にある環境保全再生NPO法人。店主はこのNPOの理事を務めています。

森を守る、再生する活動を主として、重機や特別な技術を要することなく、誰もが森に入り木々を間伐することできる

皮むき間伐という方法を用いて、啓発講演やワークショップなどの活動を行っています。

日本は森林大国であるにも関わらず自給率はとてつもなく低く、諸外国の原生林を削ることで私たちは家を建てています。

それなのに、自国の森は荒れ放題となっているのが現状です。

行き過ぎた経済優先の社会システム。森がもたらす恩恵を享受することなく生きている生物は何一つとしてないのに。。。

コモン=共有物 ビレッジ=村 架空の村コモンズビレッジ。 

店主はここで他の4名の仲間と共に村長役をやっています。

そもそも今あなたが吸った空気は一体誰のものでしょう??

そう、風も光も水も空にかかる虹も、あなたのものであり私のもの。

みんなの共有物であるはずです。

それなのに、私たちは土地を買い占め、自分のものだ!と言い張り、

森を壊し海を汚してきました。

最近では、太陽の光まで、自分のものだ!って、売って買ってボロ儲けなんてはじめちゃってますよね・・・。

そもそも“消費者”でもなければ、“生産者”でもない。そんなのその時の役割に過ぎず、みんなで生きている。

分断や垣根を越えて、みんなで繋がりを取り戻すために、私物ではなく共有するために、

何よりみんなで幸せに暮らしを紡いでいけるように、オーガニックマルシェやお話会などを定期的に開催しています。